| 毒草名 |
フキ、フキノトウ、ヤマブキ、フウキ、フキンボ、タンバ、フキンコ、ホギ、バッケェ、チャンマイロ、バター・ブァ |
| 学 名 |
Petasites japonicus MAXIM. |
| 特 性 |
キク科 フキ属、雌雄異株の多年草 |
| 花 期 |
3〜4月 |
| 毒部位 |
フキノトウ |
| 成 分 |
フキノトキシン(Fukinotoxin)、クェルセチン(Quercetin)、ケンフェロール(Kaempferol)、サポニン(Saponin)、タンニン(Tannin)、コリン(Choline) |
| 症 状 |
肝臓障害、発癌 |

雄花は黄白色、雌花は白色をしています。


≪MEMO≫
・フキノトウ=フキの生殖器官。
・尻拭き:昔、フキの葉はトイレットペーパーの代用として用いられていた。ので、尻拭き→ふき。
・日本で最も普遍的に分布している植物。何処へ行っても見られる。
・秋田県の県花=アキタブキ(エゾブキ)
・雌株には綿毛を付けた種ができて、雄株はしおれて枯れてしまう。
・蕗の姑(ふきのしゅうとめ):薹が立つ |
TOP|information|BBS
|